2012年05月31日

Adobe Master Collection CS6 買ったよ

こんぬつはPUHITAKUです。

ついに部のPCにMaster Collection CS6が入りました!!
ソフトが多すぎて全部は言及できないんですが、新機能やらを試したりしてます。
僕は普段は古いPhotoshop 7.0(それでも充分使えますが)を使っているので、見た目とか結構
変わってて色々戸惑います(^_^;)

とりあえず新しい機能を試してみようと、
Illustratorでこんなの作ってみました。

CS6かったよ.jpg
(てくにゃんが描いたそうです)

使ってる機能のほとんどは昔と変わりませんが、
1つ新機能(とはいってもCS5からありますが…)の「線幅ツール」を使いました。

うん、そんだけです(笑)

CS6使いたい部員は壊さない程度に自由に使ってくださいね!


拍手する
posted by シス研P at 18:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 報告記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月29日

とある無料の三次変換(レンダラー)

どうも、メタセコの人(ハマコー)です。

しすけんぶろぐ(おんぷ)は1年生の時書いた以来ですね。
この間に成長したかどうかって聞かれると、そうでも無いと思います。
去年は鯖室でモ○ハンやトランプで遊んでましたからね←
今年こそ真面目にしたいと思います。
一応、限定ジャンケン()を作って、SYSKEN ONLINEにアップされてると思うので、暇があれば遊んでみて下さい。

さて、本題に入ります。
タイトルのように、今回はある無料のレンダリングソフトを紹介したいと思います。
Parthenon(パルテノン)というソフトなんですが、これが凄いんですよ。
フリーとは思えない程の能力を持ってて、初め見たときは「気持ち悪っ!」って言っていましました。
津山高専のアイドル、伝説の部活のロゴ、魔都の天界に君臨する施設のロゴを作って組み合わせた物をParthenonでレンダリングすると・・・

Parthenonの威力

ね?凄いでしょ?
俺の3Dがこんなに綺麗にレンダリングされるなんて・・・

簡単にParthenonの使い方を説明します。
1.Parthenonを公式HPからダウンロード。リンクからどうぞ→(Parthenon Renderer http://www.bee-www.com/parthenon/
2.Parthenonを解凍し、適当な場所に置く。
3.Metasequoiaで3DCGを作成。
※光源となるオブジェクト(材質の自己照明を1.00に設定したもの)を作ること!
 照明が無いと真っ暗です。
※全面を三角形にすること!
 Parthenonが対応しないので。
 Metasequoiaで編集禁止のチェックを外し、Ctrl+Aで全面を選択して「選択部処理」→「四角形面を三角形化」をすることで出来ます。
4.3DCGを保存する際、ファイル形式を「メタセコイア オブジェクト Ver2.2互換(*mqo)」で保存。
5.Parthenonを起動。
6.「File」→「Load Scene」でレンダリングしたいmqoファイルを選択。
7.視点を自分の好きな位置に合わせる。
※マウスの右ボタン押したまま、クリックすることでMetasequoiaで保存した視点の位置になるので便利です。
8.「Rendering」→「Run」でレンダリングを開始。
※しばらくすると光の位置が変わっていき、だんだん綺麗な画像が出来上がっていきます。
10.「File」→「Sava Image」で好きな名前を付け、画像を保存。

こんな感じでParthenonでレンダリング出来ます。

今後の予定、目標としては、今まで作った作品群を、Parthenonでレンダリングしたらどうなるか?と思ってます。
上手に作れないので技術力を高めて行こうとも思ってます。
最終的には人物(てくにゃんのような無機物でないもの)や細かい物を作れるようになりたいですが・・・
まだまだ進化の余地があるんじゃないでしょうか?

長々と失礼しました。
お次は去年のコンフェスの時シス研入りしたDochsh先輩です。


拍手する
posted by シス研P at 23:06 | Comment(3) | TrackBack(0) | リレーブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月27日

プロコンですね

ミヤビです。
5月23日はキスの日だったと聞いたのですが、一体どういう理由なのでしょう。

今もプロコンのPMになわけですが、こうなるとは思ってませんでした。
校内審査のときは仕事はまともに振ってないですし、プレゼンは一日で作って修正無しだったので落ちると思ってました。
応用方法の発想自体はなまがや君からだったので、実質通ったのは彼のせいですね。
自分の企画書の致命的なとこは技術面が全く持って伴ってないことだったのですが、先生方からすればあの程度言われるまでもなく作れるということなのでしょうか。
明らかにPMに向いてないのですが、通ったからには頑張ります。

しかし仕事の割り振りは苦手です、そこがネックです。

次はメタセコの人です。


拍手する
posted by シス研P at 01:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | リレーブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月23日

プロジェクトマネージャとは

最近生産的ではない生活です。
さんだーです。

じゅ先輩の言うとうり学内予選がありました。
僕は課題部門のほうで出したのですが、あの中では一番ダメな企画でした。
先生にダメ出ししかされませんでした。反省しています。
あと一週間くらいは全力で取り組みます!

PM難しいです。僕向いてないです。去年よりは成長してる気がしているものの、こんなに難しいとは思いませんでした。僕は一人でなんでも出来るようなやつではないので是非頼りたいのですが、まず、仕事の振り方がわかりません。僕は終始ただ単にこんな感じなので意見くださいスタイルでしたが、破滅しました。なんかヤル気を出させるような仕事の振り方があるのだと思いました。

ただ、強制されてやらされても何も幸せにならないんじゃないかと思います。

次はミヤビさんよろです


拍手する
posted by シス研P at 00:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | リレーブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月22日

徹夜と学内予選と俺

 どうもじゅりあんです。
 今日プロコンの学内予選がありました。

 僕は自由部門に企画を提出しましたが,この企画書を書くためにサーバー室で徹夜しました。…というかほとんどのチームが徹夜してました。
徹夜.jpg
▲しんや2じごろのさばしつのようす みんなたのしい

 最初は3人ぐらいだったのですが,途中で寮生が参加したり,通生を車で迎えに行く暴挙に出たりとみんなで徹夜を楽しみました。
 僕の企画は1人で勝手に思いついて1人で勝手に企画書を書いただけあって最初はグダグダだったのですが,puhitaku君が技術的な面で色々相談にのってくれたので,自分の中では十分な出来に仕上がりました。
 外が明るくなってきても金環日食ということもあって,朝はみんなで教室に配布されていた太陽めがねで日食を鑑賞してテンション上がりっぱなし。
 まぁたまにはこういうのもいいなと。

 そして学内予選は課題部門が1つ,自由部門が3つでたのですが,どの企画もそれぞれ独特の良さを持っていて,選考結果発表の時「今年の予選はどれもレベルが高いので選ぶのが難しかった」とT先生。
 僕の企画はあまりにもお粗末な内容だったので僕的にはもっとボロクソ言われるものかと思ってたのですが,予想してたより言われませんでした。
 そんなこんなで僕の企画が何故か通ってしまったので,これから様々な修正をしていく予定です。
 それに合わせてメンバーを募集中です。よろしく。

 徹夜の寝不足がまだ来ているので早めに寝ます。ではでは。


拍手する
posted by シス研P at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月18日

新年度始まってから今まで

おっすおっすひぐらしっす。
今年はいっぱい一年生入ってくれてまあまあうれしいです。
みんながんばってくださいね〜。

そういえば最近はプロコン近いってことで助言者程度の位置から他の人の企画に参加しております。
やっぱりプロコンはかなり場慣れしてるような人がトップじゃない限りは絶対衝突して議論しちゃいますよね〜。
でも、こういう議論って年に一回今の時期しか出来ない結構貴重で勉強になる体験だと思うんでどんどん衝突していったほうが得な気がしなくもないです。
そんでもってその勢いで本戦通ればな〜なんて思ったり思わなかったりです。

大したこと書けないですけどこの辺で失礼させてもらいま〜す。
今年もしすけんぶろぐを楽しんでくださいね〜。ではでは。

次はさんだ〜くんです。よろしく〜。


拍手する
posted by シス研P at 00:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | リレーブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

プログラミングする前にちょっとサクラエディタの設定を見直してみませんか?

 どうも僕です。

 1年生でまだシス研に入りたての頃,シス研がC言語プログラミングする環境といえば,BCC32+サクラエディタだと教えられてから,小さなプログラムをCやPerlなんかで組むときはサクラエディタを使ってきました。
 たまに別のエディタなんかに浮気をしてみたりするのですが,その度にサクラエディタがいかに快適かということを思い知らされます。
 今日は書くネタもないしリレーブログも回らないので,僕が勝手におすすめするサクラエディタの設定なんかを紹介します。(上級者向けな結構投げやりな書き方です)

sakuraeditor.png
▲僕のサクラエディタ。

1. タブバーを表示する
 まずこれがないとサクラエディタの恩恵が無いと言っても過言ではないです。ブラウザのタブのようにテキストエディタを操作することが出来ます。プログラムソースをいっぱい開いてもタスクバーが圧迫されることがなくなります。
■設定方法
1. 「設定」→「タブバーを表示」

2. 「コマンドプロンプトで開く」マクロを追加してアイコンを表示
 いちいちコマンドプロンプトを開いて「『cd D:\なんたら』あ,/dオプションつけるの忘れてた!!」なんてやってたら生産性は悪くなる一方。
 それを解決するべく一発で保存した場所のフォルダを開いた状態のコマンドプロンプトをたちあげてくれるマクロを入れています。

■設定方法
1. こ↑こ↓からVBSをコピペし拡張子を.vbsにして適当なフォルダに保存します。(僕はサクラエディタの設定保存フォルダの「C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\sakura」に保存しています)
2. 「設定」→「共有設定」→「マクロ」から先程保存したvbsファイルを選択し設定。
3. 同じく共通設定の「ツールバー」から「種別」→「外部マクロ」にして先程設定したマクロをツールバーの好きな位置に追加。

3. 分割ウィンドウを活用するためにスクロールの同期を外す
 サクラエディタには「分割ウィンドウ」という機能があります。1つのテキストファイルをウィンドウに2個表示するというものです。最初の頃は何のために使うのかわかりませんでしたが,最近この機能をよく使うようになりました。長いプログラムを書く時,上の方にグローバル変数があって初期値を変更したいのだけども今いじっているのはプログラムの下の方…みたいなことがあると非常に重宝します。
 しかしこの機能は標準では分割してもスクロールが同期されていて好きな場所を表示できません。ですが設定で同期は解除できます。

■設定方法
1. 「設定」→「共通設定」→「ウィンドウ」→「垂直スクロールの同期をとる」のチェックを外す
2. 同じく「水平スクロールの同期をとる」のチェックを外す

番外編 フォントを変える
 Windowsのテキストを表示する標準のフォントである「MS ゴシック」は非常にプログラミングに不向きな書体だと思います。
 コンパイルしてからセミコロン(;)とコロン(:)の違いに気づくなんてことがザラですし,小文字のエル( l )なのか縦棒( | )なのかも見分けがつきにくいです。
 なのでフォントを変更しましょう。おすすめはRictyなのですが,ライセンスの関係上フォント本体の配布はしておらずLinux系OSが無いと生成できません。しかもWindowsで使用するとなるとGDI++を導入したりとまぁ手間も手間で手間だらけです。
 なので今回はOsakaというフォントをおすすめしたいと思います。Macで使われているフォントで,等角フォントであればプログラミングにも向いていてすばらしいです。
 このすばらしいフォントをWindowsでも使えるようにしてくれている人が居るのでありがたく使わせていただきましょう。

■設定方法
1. WindowsでOsakaフォントを使おう!から「osaka.zip」をダウンロード
2.Osaka.ttcを直接開き「インストール」をクリックするか「C:\Windows\Fonts\」にOsaka.ttcをコピーする。
2. サクラエディタの「設定」→「フォント設定」から「Osaka−等幅 …」を選択し設定。

 まぁそんな感じでざっと思いついた僕がしているサクラエディタの設定は以上です。他にも色々な設定項目があったりするので,暇な時に設定を見直してみるのもいいかもしれません。
 というわけで。それではみなさんごきげんよう。


拍手する
posted by シス研P at 19:34 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月08日

人生最大の買い物=パソコン!?

こんばにちは。部長なのにものすごい勢いでリレー止めてしまっていたPUHITAKUです。
本当にスミマセン…
なんか昼に同級生とかに「ブログ書けよ〜」と言われてそのときはおぼえてるんですが、
寮に帰るといっっっつも忘れてしまうんです…
がんばります…。


さて、ついに中2の頃からの夢が叶おうとしています。
その夢とは…「パソコンを自作すること」!!

かれこれ4年越しの計画だったので理想を追求してしまって(+パーツの世代も変わって)、
最終的なスペックは結構なことになってしまいました(笑)
スペックはこんな感じです:

ケース: Silverstone RAVEN3
電源: Antec EA-650 Green
マザボ: ASUS SABERTOOTH Z77
CPU: Intel Core i7 3770K (Ivy Bridge)
CPUクーラー: Zalman CNPS9900 MAX
グラボ: MSI R6970 Lightning (RADEON HD6970のOC Ver.)
メモリ: CFD W3U1600HQ-4G
SSD(OS用): Crucial m4 128GB
HDD: Seagate ST2000DM001(2TB)
BD: Pioneer BDR-207DBK
サウンドボード: ONKYO SE-300PCIE
モニタ: ナナオ FORIS FS2332 (デュアル)
マウス: Mad Catz Cyborg R.A.T. 7
キーボード: 東プレ Realforce 108U-A XE01L0

全部あわせて250k超えてますが、今までの貯めておいたお年玉等をはたいて
買いました(^_^;)
結構頑張ったので現時点でかなり性能としてはよいものが出来ると思います(電源以外)。

実は今日待ちに待ってやっとマザボが来たので、そろそろ製作に入ろうと思います。
完成したら写真とか上げます。
乞うご期待!

次はひぐらし君です。


拍手する
posted by シス研P at 18:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | リレーブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月03日

ぎっはぶ使ってみた

さんだーです。

しすけんはプロコンの話で忙しくなって参りましたー!
今年こそは本戦出場を目指して気合いれていきましょうー!

はい。
というわけで、
Githubを使ってみました。なんか調べると英語のサイトだったりプロジェクトホスティングサービスとかgitレポジトリの作成とかフォークとかスプーンとかよくわからない単語がたくさん出てきました…。
怖いなーとか思いつつ作ってたゲームを大幅に変更しないといけないくなってしまったのでバージョン管理というのをしようと思ってまあなんとなく使うことにしました。

基本的に説明通りすればなんとかなるのですが、まあ一応。
まずはアカウント作成。普通に名前とか入力。
どーん
github
お次はなんか設定があるそうです。
まずはgitをインストール!
クリック連打ー
github
続いてSSH公開鍵を作るそうです。Git Bashを起動。黒い画面…。
後は説明に書かれている通りにコマンド打っていきます。最後までやったらGit GUIを起動→ヘルプ→SSHキーを表示。するとなんかあるのでそれをアカウント設定のSSH Keyのとこにコピペー

以上で設定は終わりです。続いてテストレポジトリを作っていきます!
右下らへんのNew repositoryをクリック。適当な名前(TESTにした)を入力してエンター!(ッターン
するとこのようなものが出てくる
2.png
後はNext Stepというところを見るとコマンドが書いてあるのでこれをひたすら実行していく。
そして作ったレポジトリのページを更新するとー
3.png
という風になんかできてるわけです。後は例えば"vi README"とか使って適当に中身を書いてみる
さっきと同じように
git add README
git commit -m 'second commit'
git push -u origin master
とBashで打っていく。すると…
4.png
はい。更新できました。上のほうのCommitsをクリックしてみると、
5.png
commitするごとに違うバージョンで分けられています。やったねたえちゃん!

というわけで、ここまでしかわかりません(爆) forkがなんとかとかあったけどわかりません。
githubはruby on railsと組み合わせるととても幸せなことになるらしいので挑戦してみようと思ってます。
皆さんもなんかちょっと大きいもの作る際とかに使いましょう。共同開発も非常に捗りそうです。

教えて下さった上下ジーパン男な先輩ありがとうございました!



拍手する
posted by シス研P at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 報告記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IOCCC 国際邪悪なCコードコンテスト

じゅりあんです。
最近プロコンやらACMやらお誘いがくるのですが,どうにも去年までのようなやる気が出てこなくて,このままではダメ人間になってしまうと危機感を募らせています。

ところでIOCCCという大会があることをご存知でしょうか。
正式名称は「The International Obfuscated C Code Contest」直訳すると「国際邪悪なCコードコンテスト」になります。
Cソースコードを故意に読みにくくしてその汚さなどを競う大会です。
汚いといっても教育なんかでインデントを知らない新入部員のソースコードのような読みにくさではなく,ソースコード自体をASCIIアートのようなものにしたりだとか,一見コンパイルできないんじゃないのかっていうものだったりだとかそんな感じの「汚い」です。
まぁその他詳しくはWikipediaとか公式サイト(英語)とか見てみるといいです。

この大会はここ数年やっていなかったのですが,なんか突如として2011年に大会をやっていたようです。
その中で一番僕が気になったのが「akari.c」です。

以下がそのソースコード。
akari.png
ファイル名の通り某アニメ主人公なASCIIアートとなっています。
BCCでコンパイルできるか試してみたのですが,何事もないかのように普通に通ります。
X:\Users\******\Desktop>bcc32 -w- akari.c
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
akari.c:
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland

このソースコードの正体はPGM・PPM(画像保存形式)のダウンサンプリングツール(画像縮小)で,サンプルをダウンロードするとついてくるexample.ppmを変換すると\アッカリ〜ン/の文字が現れます…。
akkari-n.png
ASCIIアートのダウンサンプリングにも対応しており,akari.cをakari.exeに通してakari2.cを出力すると見事に小さくなったあかりが出てきます。
それだけかとおもいきやこいつをさらにコンパイルすることもできるようです。
akari2.png
このダウンサンプリングは3段階まで可能で,ダウンサンプリングしたものを組み合わせることでROT13のフィルタにもなります。

さらにさらにこのソースコードはBrainf*ckのソースコードにもなっていて,実行すると以下の文章を出力します。(BrainF*ckインタープリタで実行の結果)
ITSUMO MIRAKURU
ITSUMO MIRAKURU
ITSUMO MIRAKURU
ITSUMO MIRAKURU
MOUSOUCHUU


にしてもここまでくるともう開いた口がふさがらないという感じです。
部員の皆さんはGWの暇つぶしにこのソースコードを読んでみたりするといい勉強になるのではないのでしょうかww

まぁそんなわけでじゅりあんでした。

以下,参考文献
info:akari
わぁいakari.c あかりakari.c大好き


拍手する
posted by シス研P at 21:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 紹介シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Copyright © 2007-09 SYSKEN All rights reserved.